2008年7月
エンジンOHその6
ヘッドとドッキングです。

腰下完成から1ヶ月ぐらい経ってますが、錆びは大丈夫そうです。

ヘッド、腰下別々だと、下ろす時も載せる時もボンネット外さなくてもいけます。

ヘッドガスケットはNISMO。
この状態で繋ぐのは、カプラ2個だけだったと思います。

ヘッドボルト以外のM6ボルト。
3ヶ所あります。これは後の運転席側。
ちなみにこの水配管、この長さではあとでは繋げず、延ばしました。
鋼管の水配管(ヘッド後をグルっと回る配管)は使いません。
タービン側もそうですが、すっごいジャマなので。

ヘッド前側

後の助手席側。
鋼管の配管があると、このボルトへのアクセスが最悪です。

ヘッドボルトは角度締めorトルク10.5〜11.5kg・cmのいずれか、だったので、トルク11kg・cm
で締めました。
で、エキマニとタービンも締め付けて、下からタービン周りも締め付けます。

カム取り付け。
クランク側で1番の上死点、カムはスプロケットのノックピンが外側で取り付けます。
タービンの上に置いてある鋼管の配管は使いません。

配管はこんな感じ。
9.5mmアルミパイプ(キノクニで購入)と、

このツールで製作。

最初はこうしてたのですが、結局上のようにしました。
これでタービン周りは簡単にバラせます。

スプロケット内側のカバーを付け、スプロケット取付、タイミングベルト張り。

合わせマーク。

クランク側の合わせマーク。
インプレッサ(EJ20)では結構苦労しますが、RBは簡単です。

カムカバーパッキンも新品です。
今回、バルブ周りに加工はしてませんので、シム調整は不要です。
24ヶ所のシム調整、考えたくありません。。。

カバー類、カムアングルセンサーを付けて、ほぼエンジンは完了。
その7へつづく